朝活で一日のリズムをつかもう!
朝活をするきっかけ
2022年になりましたね!今年の目標を決めた人もいるかと思います。
私は「朝活」をしよう!と決めました。
朝活という言葉は何年も前に一度ブームのようになり、早朝の時間を有効活用して仕事・趣味・家事など家族が起きる前にタスクをこなして良いリズムをつくろうということですね。
今ではたくさんの書物が出版されていて朝活の秘訣、メリットやデメリットなどをまとめたものも多く朝活を始めてみる人にとってまずは本から体験談やメリットを知っておくのもいいですね。
英語で読みたい方はこちらから
私は2児の母で(6歳・3歳)まだまだ子育て真っ盛り、英会話や行政書士の仕事も今年から本腰を入れて活動したいと目標があるので今が基盤作りの時期でもあり、焦りや不安もあり、ついイライラ顔になったり、子どもに向かって家事育児は大変なんだよと愚痴をこぼしたりするようになりました。
これってあまりいい状態ではないな・・・と感じ始めました。
すると、主人から素敵なアドバイスが。
目からうろこが落ちる気持ちと、なんでそれをもっと早く言ってくれなかったのかと思いつつも・・
すぐに朝活に挑戦することにしました。
私の一日のスケジュール
●4:30 起床 歯磨き、着替え、ベッドメイクしたのちルイボスティーをつくる
●7:30 まで仕事(脳がスッキリした朝の3時間は本当にはかどる)
●7:30 子どもたち起床 食事の準備
●8:00 朝食
●9:00 スクールへ送迎
●9:30 仕事開始 仕事がない場合は家の掃除・その他やるべきタスクをこなす
●12:30 ランチ(この時点で夕飯を作っておく)
●15:00 スクールお迎え
●17:00 まで子どもたちと一緒に遊びの時間(YouTube撮影、STEAMあそびなど)
●17:30 夕飯、片付け、子どものお弁当作り、お風呂など
●19:00 – 20:00 子どもの読書タイム、30分は一緒に朗読する
●20:00 – 21:30 明日の朝にやることをノートに書きリスト化しておく
パソコンやスマホは見ない
●22:00 就寝
これが私の一日のスケジュールです。
40歳近くになると、そんなに睡眠できなくなったのもあるせいか夜10時寝ると、自然と朝4時前くらいには目が覚めてしまいます。なので目覚まし時計も使わず起床します。
夜の作業はパソコンやスマホをできる限り使用しないことにしています。ブルーライトを見るとやはり目が冴えてしまうようで、目を閉じてもしばらく目が落ち着かず寝られないです。
夜の寝る前にやる作業とそのメリット
A4の大きめのノートを買って、そのノートに
「来月の英会話レッスンプラン」
「明日朝起きたらすぐにやるべきことリスト」
「明日のブログの内容」
「こんなことをやってみたい」
「買い物リスト」など、
思いつくもの、必要なことなど、どんどん書いていきます。
すると頭の中が整理されるだけではなく、
●自分がどうしたいのか?
●自分は何をすべきなのか?
●忘れていることはないか?
次々と雑用や事務的なことが整理され、
不安が解消されていきます。
不安が解消されると自分の心に余裕ができるので
「こうしてみよう」
「これやってみたかったんだ」
などと、クリエイティブな視点に変わっていきます。
朝活のメリット
私は朝活を始めて一週間になります。まだ一週間ですが、すでにこんなに変化があります
朝は頭がスッキリしているので
●パソコンにむかっていても、サクサクと作業が進みます
●ネガティブな気持ちになりずらいです
●早朝にある程度の仕事を終えた私は・・・
笑顔で子どもと朝の時間を過ごします
朝ごはんの時間も余裕があります
一日が長く感じるので全てに対してさらに余裕の対応ができます
●ある程度作業を終えているので、
次はこうしよう、これに挑戦しようと先をみることができます これがすごいパワーです
↓
朝活以前の私は・・・
目の前のことでいっぱいいっぱい、子育ては本当に時間がとられるし、仕事も家事もどうやって回転させればいいのやら家の中はいつも殺伐として子どものおもちゃや整理されていないものたちであふれていました。
毎日それを横目で見ては、どうにかしたい、明日やろう、週末なんとかしよう、と先延ばしして結局は何も改善できていませんでした。イライラするし、自分に絶望するし、子どもにイラつくし、ネガティブのスパイラルから抜けだせませんでした。
↓
朝4時に起きて作業すると・・・
ノートにリスト化されていることを、淡々とこなすだけです!
家の中の整理・料理・パソコン作業 など リストにあることを朝の7時までやります。
すると朝一日始まる頃には、やるべき家のことは終わっているし、パソコン作業もほぼ完了。
気持ちがすがすがしく、ゆっくり落ち着いてコーヒーが飲めるまでになります!
以前はイライラを落ち着かせるためにコーヒーを飲んでいました・・・
食事を単純化するメリット
この朝活以前からやっていたことは「食事の単純化」です。
これは引き続きやっていく大切な項目です。
食事を単純化すると、
●食費をおさえられる
●レシピのレパートリーを最小化するので悩まなくてよい
●子どもにぜいたくを教えない
●冷蔵庫・冷凍庫の中がいつも整理整頓されている
●パントリーの中を把握しているので買いすぎがなくなる
●外食が減るのでヘルシーでお財布にもやさしい
●無駄な調理の時間をはぶく
たくさんのメリットがあります!
私は毎日子供のお弁当作りがあるので、これが一番大変な部分です。
少しでも可愛らしく食べやすいお弁当・・と思っていましたが、
少し視点を変えて私独自のお弁当作りをすることにしました。
お弁当は野菜やタンパク質がたくさんのお弁当を作っています。
すると午後のパフォーマンスは向上し眠たくならず、
子どもたちは元気に夕方~就寝まで過ごせます。
これは本当に大切なことだと実感します。
私たち人間が午後に眠たくなるのはランチで食べる糖質のせいですよね。
これを最小化することで、午後のパフォーマンスが断然違います。
私の子供たちは3歳以降、お昼寝をしませんでした。
眠たくならないからです。
いつも全力で日中あそび、夜は19時からぐっすりと朝まで寝ます。
夜泣きもありません。
これは育児をしている皆様に是非オススメしたいことです。
子どもに、ついつい食べやすい おにぎり・うどん・パン などの
炭水化物を与えてしまいますが、これをやめることができたら子どもの生活態度が変わります。
私の体験談ですが、私の子どもたちは「かんしゃく」がありませんし、「眠たいからぐずる」もありません。かんしゃくとぐずりがないだけでも、本当に母として救われます。
もし、育児生活で困っていたら、とりあえず試してみるものいいかと思います!
コストコを有効活用する
私は月一回のペースでコストコへ買い物へ行きます。
買うものはいつも同じにして、無駄な出費も抑えるようにリストにしています。
コストコになければ無理に買い物をせず、帰宅します。
コストコのショッピングリスト
●ひき肉
●かぼちゃ
●さつまいも
●セロリ
●冷凍ブロッコリー
●さば・しゃけ(魚類)
●オートミール
●ココナッツオイル
●ジャスミンライス
●ハニー
●ドライハーブ
●ターメリック
●塩こしょう
かぼちゃとさつまいも: 常にゆでて常備野菜・サラダやお弁当に入れることにします
セロリ: カレーやスープに大量にいれますので常に買います
冷凍ブロッコリー:あらかじめ少し茹でて冷蔵庫に保管し常備野菜にします
オートミール:スープにいれたり、クッキー、ケーキ作りに使用しています
ひき肉:冷凍保存し、カレーやミートボールに使用します
こんな風に使い方も単純化し、常にどの食材をどのように管理するか決めておきます。
すると何を購入し、どのように調理するのか考えなくてもよくなります。
ショッピングもサッと終わらせ、調理もサッと終わります。
キッチンはいつも整頓され、
無駄な買い物で使ってない調味料や食材が棚の奥に眠ることもありません。
人生から無駄な出費や行動を排除する!これを目標に今年はどんどん突き進みます!
みなさんもぜひ、「これならできそう!」という部分をピックアップして
一つでも行動してみてはいかがでしょうか?
本当にすがすがしい朝を迎え、一日が魔法のように気持ちよく過ごせますよ。
ランゲージセラピ―Mrs.POTATOでは大人の英会話レッスン(オンライン可)をやっています。
単純化するための、シンプルカレーのレシピや健康に気を使ったお菓子作りなども子育てママ向けに行っています!
ご興味ありましたらぜひお問い合わせください☆
コメント